fc2ブログ

    まめ太の投資ブログ

    運用資産状況(2018年4月29日現在)

    2018年4月29日現在の運用資産状況です。(下3桁は丸める)

    松井証券(株) 6,580,000円(前回より▲976,000円)
    楽天証券(株) 1,032,000円(前回より▲17,000円)
    DMM証券(FX)  66,000円(前回より▲71,000円)
    ヒロセ通商(FX)  26,000円(前回より▲20,000円)
    暗号通貨小計   588,000円(前回より+187,000円)

    運用資産合計  8,292,000円(前回より▲898,000円)

    年初来運用資産比較 9,806,000円→8,292,000円(▲15.4%)

    株のみ 8,082,000円→7,704,000円(▲4.7%)
    仮想通貨のみ 3,290,000円→588,000円(▲82.1%)


    見事なまでのマイナスです。6090HMTが2400円から400円下げたことが一番大きい。これだけで80万のマイナスです。

    HMT含め、持ち株の保有数を減らすことを検討しています。長期投資が核ですのでNISA分を売る気はありませんが、歴史的に考えるとこのまま日経平均が上に行くというのは考えづらいように感じます。

    日経ダブルインバやドル円で丸焦げになっている私の相場観など全く当てにはなりませんが、元々バクチをやっているわけではなく、基本的には「ファンダメンタルに基づいて長期的には相場も個別も是正されていく」という考えがあります。

    そういう意味では、現在の日米欧が金融引き締めに向かっていく段階でどんどん高値を更新していくというのはまずもって無理がある、ここが大元にあります。

    そして、長く続いた上昇トレンドが終わり、ここから数年下落トレンドに入るのであれば、「株をしていること自体が最悪」になる可能性があります。

    となると、やはりキャッシュで全てが焼け野原になるのを待った方が良いのではないか・・という考え方です。

    しかし、ここがいつも葛藤になるのですが、もしもこのまま上に行ってしまった場合、また、全てが焼け野原になるとしてもそれが10年後だった場合、もうしばらくは投資のチャンスはありません。

    これらを踏まえると全てをキャッシュにはできない。

    今の私で言うと、3261グランディーズ、3934ベネフィットジャパン、6090HMTは売りたくない。

    しかし、日経が15000円を割るような事態になってくると、おそらく3261、3934ですらマイナスになり、6090に至っては半分では済まないと思う。

    ブログのタイトルには反するが、もうここからは長期で見て売り目線で臨むべき相場であると、それで間違えていたら仕方がないと、その考えで行こうと思っています。

    手始めに6090を2000株保有していましたが、ニーサ以外を機を見て少しずつ減らしていこうと思う。年初の抱負の時点とは考えが変わりましたが、この部分に関してはもうその方向が良いように思えてきた。バイオマーカーIRで株価が反応しなかったのは本当に痛かった。ここで、年初の私の予定では3000円程度まで株価水準が切りあがっている予定だった。

    もしここからテンバガーに化けてくれても最悪納得できるのはニーサ分180万→1800万。この状況で400万入れて4000万に賭けるか40万になるか、ではただのバクチになってしまう。それは私の本意ではないし、バイオマーカIRで反応しなかった以上、事実、分は悪い。

    3261と3934については本当に迷っている。この2つは心底売りたくない。

    このままこの段階で色々手を加えてもたぶん今の私のやり方では億万長者にはなれない。

    一番早いのは、やはりリーマン後のような焼け野原で誰も株をやらなくなった頃に豊富なキャッシュを持って超割安株をナンピン覚悟で買い向かう、これしかないと思った。

    それがたとえ10年後まで来ないとしても、そこまでは真面目に働き、ジッと牙を研ぎながらチャンスを待つ、これしかないのではないか。

    昨日の金融総資産額の分析をしながら、ふと視野が広がりそのような考えが浮かびました。今の私には短期で1億を作る力がないと現状証明されている以上、私の良さである「堅実さ」を活かした運用を志すのも一つなのか。

    私の人生はいつも牛歩であり、亀であり、うまくいかなくても諦めずに試行錯誤して努力を続けた結果、底の水準を切り上げつつ、時間をかけて高みに登っていることが多い。

    日々考えがアップデートされてコロコロカメレオンのように考え方が変わりますが、今検討しているのはこのようなことです。


    ↓2018年4月29日現在に私が所有する銘柄は下記URLの当ブログコメント欄に記載しています。
    スポンサーサイト



    1. 2018/04/29(日) 11:15:41|
    2. 収支結果
    3. | コメント:0

    運用資産状況(2018年3月25日現在)

    2018年3月25日現在の運用資産状況です。(下3桁は丸める)

    松井証券(株) 7,557,000円(前回より+200,000円)
    楽天証券(株) 1,049,000円(前回より+29,000円)
    DMM証券(FX)  137,000円(前回より+28,000円)
    ヒロセ通商(FX)  46,000円(前回より+6,000円)
    暗号通貨小計   401,000円(前回より▲47,000円)

    運用資産合計  9,19,000円(前回より+216,000円)8974000

    年初来運用資産比較 9,806,000円→9,190,000円(▲6.3%)


    (↓ちなみに2018年1月当初状況をコピペ)

    2018年1月7日現在の運用資産状況です。(下3桁は丸める)

    松井証券(株) 7,056,000円
    楽天証券(株) 1,026,000円
    DMM証券(FX)  224,000円
    ヒロセ通商(FX)  95,000円
    暗号通貨小計  3,290,000円

    運用資産合計 11,691,000円

    年初来運用資産比較 9,806,000円→11,691,000円(+16.6%)


    つまり・・

    株のみ 8,082,000円→8,606,000円(+6.5%)
    仮想通貨のみ 3,290,000円→401,000円(▲87.8%) 


    これは流石にワロタ。

    FXも円安ドル高中長期に賭けていたので地味にけっこうひどい。

    仮想通貨は現状、明確に失敗していますが、年末まで方針を変えるつもりはありません。

    このままでは投資家人生初の大失敗案件となります。それはそれで、そういう経験が必要なのではないかということでやったことなので納得しています。


    株は完全に守りモードに入ってます。

    1357日経ダブルインバを1900単位、FXもドル円売り、屑プットも少々。

    昨年の教訓ではもう下手なヘッジは賭けないということにしていましたが、今回はアベノミクス終了の可能性すらある非常に危うい時期ということで、相当悩みましたが、もし反転して食らっても必要経費として許容することにしました。

    主力3銘柄は堅調、特に6090HMTの動きは素晴らしい。あの日経大暴落の日にプラスで終わるとは恐れいった。

    とはいえバイオにいつまで資金が流れ込むともわかりませんので、また流れが変わるまではショート目線で両建てしつつ様子を見たいと思います。


    本業で重要職務に任命されてしまったため、また余計に投資に割く時間が無くなりそうでなんだかなあという気持ちですが、

    元々本業ありきという考えで個人投資家をやってますので、まずはしっかり本業を勤めあげたいと思います。

    明日からまた一月くらい休みがなさそうで忙しい日々が続きますが(世間イメージ的には紛れもないホワイト職種ということで転職したのにどういうことかと思いますが苦笑)、観念して本業に専念します。

    早く自分の力だけでメシを食っていけるようになりたい。


    まあ、いつものことですが、こうなることも想定して既に手は打ってあるので特段投資に関して迷いも焦りもありません。

    これだけの下げ相場で、どれほど方針を悩んでも絶対手放したくない主要保有銘柄はやはり私の宝です。

    ヘッジとしてダブルインバやプットを増やすことはあっても、主力株を完全に手放すことはあり得ません。


    ↓2018年3月25日現在に私が所有する銘柄は下記URLの当ブログコメント欄に記載しています。
    1. 2018/03/25(日) 22:15:21|
    2. 収支結果
    3. | コメント:0

    運用資産状況(2018年3月12日現在)

    2018年3月12日現在の運用資産状況です。(下3桁は丸める)

    松井証券(株) 7,357,000円(前回より+241,000円)
    楽天証券(株) 1,020,000円(前回より+31,000円)
    DMM証券(FX)  109,000円(前回より▲12,000円)
    ヒロセ通商(FX)  40,000円(前回より▲ 6,000円)
    暗号通貨小計   448,000円(前回より▲274,000円)

    運用資産合計  8,974,000円(前回より▲20,000円)

    年初来運用資産比較 9,806,000円→8,974,000円(▲8.5%)


    先週はブログを更新できませんでした。

    ポジションとしては、散々迷った挙句、8043スターゼンの信用を手仕舞いして、さらに日経ダブルインバースを保有しています。

    ただし、8043も量こそ減れど以前保有していることと、主力の6090、3934、3261は全く保有数は減らしていません。

    徐々に屑プットも機を見て買っていこうと思っています。

    散々迷いましたが、買い一辺倒ではなく、「保険の意味も込めた両建て」を実行していこうと思います。

    ここからは上、というよりはどちらかというと下、目線になってきそうです。

    仮にショートが踏みあげられても上に行くなら6090が大爆発してくれると期待しています。

    私の当たらない相場観ではありますが、私の根本的な考え方に日米欧の中央銀行の緩和方向が一番重要という考え方があります。

    米が今年3~4回利上げしていく中で、先日黒田総裁が出口に言及していよいよ意識され始めました。米がテーパリングを終えたのが2014年10月、実際に利上げに踏み切ったのが2015年12月だったと記憶しておりますが、日銀はその段階すらもまだほど遠い位置です。

    しかし、日経平均は米ダウに強く引っ張られることを考えると、まだしばらく持つかもしれませんが、いよいよ本当の危険水域に入ってきているように感じもします。

    かといってここまで投資方針を固めてきて、主力保有株を手放すようなナンセンスなことはしたくないので、自分の銘柄選定の目と、大まかな相場観による適度なリスクヘッジをしていくために、このような戦略としました。

    おそらく何度も踏み上げを食らうでしょうが、そこは必要経費と考えたいと思います。ここからはノーディフェンスではすごく危険な気がするのです。

    真の勝利は「日経平均が1万円を切るような時に今よりも投資資産が減っていないこと」と思います。おそらく屑プットがカギを握るでしょう。

    仮にこのまま3万円、4万円を目指すような展開になるならそれはそれで良しです。プットやダブルインバで仮に100万損しようが必要経費で問題なし、我が主力銘柄が大きく運用成績に貢献してくれるでしょう。

    なかなかブログを更新できない日々が続きますが、現状、上記の方針で相場に臨んでいきます。


    ↓2018年3月12日現在に私が所有する銘柄は下記URLの当ブログコメント欄に記載しています。
    1. 2018/03/12(月) 21:58:29|
    2. 収支結果
    3. | コメント:0

    運用資産状況(2018年2月25日現在)

    2018年2月25日現在の運用資産状況です。(下3桁は丸める)

    松井証券(株) 7,116,000円(前回より+632,000円)
    楽天証券(株)  989,000円(前回より+9,000円)
    DMM証券(FX)  121,000円(前回より+2,000円)
    ヒロセ通商(FX)  46,000円(前回と変わらず)
    暗号通貨小計   722,000円(前回より▲250,000円)

    運用資産合計  8,994,000円(前回より+393,000円)

    年初来運用資産比較 9,806,000円→8,994,000円(▲8.3%)


    3261グランディーズがまずまずの決算で株価の水準を切り上げたことに加えて、主力銘柄全てが値を戻しつつあり、大きく損益が改善した。

    主力の松井証券の時価だけで見ればほぼ最高値圏まで回復している。

    かたや、仮想通貨は相変わらずなので今年の損益はマイナスとなっている。

    現在フルポジションですが、来るべき大暴落に備えてどのような対策をするべきか悩む日々が続く・・。

    一度はフルポジで株価10分の1も辞さないと決めました。

    リスクを負わないと億万長者は成しえないから。

    しかし、歴史的に見るとここでフルポジはどうにも賢い選択と思えない。

    私は一度2015年12月16日の米利上げを歴史の転換点と予想し、2016年1月の暴落をショートで的中させています。

    が、あそこが頂点だろうと思った予測は見事に裏切られ、度重なる米利上げにも関わらず米経済は堅調さを保ち、それにつられて昨年いとも簡単に21000円の壁を越えて行きました。

    この体験があるからこそ、安易に現状分析だけでポジションを縮小させることは避けたい。

    米利上げは3%まで、みたいな説がまことしやかに囁かれますが、トランプショックのような誰も予想していないことが現実に起こることもあります。あの時、トランプが大統領になって株価が上がると思っていた人はほとんどいなかったはずです。

    逆に言うと今の1.5%から何かのトリガーで本格的なリセッションに入る可能性も全然あり得ると思います。

    私は敢えて抽象的に世界経済の動向を捉えることを意識していますが、それは数字に縛られすぎるとバイアスがかかってしまうことを意識しているからです。

    予測することは不可能なので、最悪の事態を含む全パターンを抑えた上で、リスクを覚悟して引き続き相場に臨んでいきたい。

    現状、フルポジ戦略は変えていません。

    が、もう一段高があって2018年末を迎えるようなことがもしあるようなら、仮想通貨の扱いも含めて、戦略をマイナーチェンジする可能性があります。


    ↓2018年2月25日現在に私が所有する銘柄は下記URLの当ブログコメント欄に記載しています。
    1. 2018/02/25(日) 22:00:23|
    2. 収支結果
    3. | コメント:4

    運用資産状況(2018年2月17日現在)

    2018年2月17日現在の運用資産状況です。(下3桁は丸める)

    松井証券(株) 6,484,000円(前回より+106,000円)
    楽天証券(株)  980,000円(前回より+7,000円)
    DMM証券(FX)  119,000円(前回より▲22,000円)
    ヒロセ通商(FX)  46,000円(前回より▲6,000円)
    暗号通貨小計   972,000円(前回より+80,000円)

    運用資産合計  8,601,000円(前回より+165,000円)

    年初来運用資産比較 9,806,000円→8,601,000円(▲12.3%)


    ドル円を107円台でロスカットした。

    見事な逆神ぶりを披露してしまった。

    FXだけの通算で見ればまだプラスだと思うが、それは米ドル79円→120円を抜けたからであり、単純なトレードだけで見ると完全なマイナスだと思う。


    株と仮想通貨は危険な匂いがプンプンしている。今は一時的に盛り返しているように見えるが、とても本音では買う気にもなれないしポジションも持ちたくない。

    しかし、ここは今後の投資家人生50年を考えた上でたとえ結果的に高い勉強代になろうとも投資手法を変えるつもりはない。

    金融引き締め局面でリスク資産を持つリスクは重々理解しているが、限りある人生を考えた時には持たざるリスク(ポジションを持っていない時に主力銘柄が上がってしまい、買い戻せなくなる)も考えないといけない。

    昼の本業があり頻繁に売買ができない私のような人間は、短期の利益を取りに行くことは実質不可能。必然的に中長期投資となる。

    しかしどう見ても、どう甘く見てもあと5年も株式相場は持ちそうにない。なんなら今が崩壊のタイミングかもしれない。

    仮想通貨を2018年末まで限定で保有するつもりで買ったこともあり、仮想通貨がまた大幅に戻すなら、年末時点でリスク資産割合を減らすことも視野に入れないといけないかもしれない。

    理想は運用資産が2000万以上のレベルまで行けるなら、1000万はリスク資産で残り1000万をキャッシュで持つとか、色々対応が取れると思う。

    ただし、主力銘柄に関してはファンダメンタルに変更がない限りは多少量を減らすことがあっても手放すつもりはない。

    リーマン級が来て大暴落が来て日経が10000円を切るような時にいかにキャッシュを持っているかが投資家人生の分かれ道だと思っている。

    ともかく、私は長きに渡る間悩みに悩んで、2018年中までは仮想通貨バブルも株式市場も崩壊しない方に賭けた。

    目先、海外機関が売ろうが、逆指標である日本の個人投資家が買いまくっていようが、パウエルが利上げしようが、結局大局を予想しても意味はないと思っている。

    危険なのは間違いない。しかし、この見通しを変えるつもりはない。

    今の資産規模では少なすぎて億万長者への道が遠すぎるため、早急に運用資産を2000~3000万へ持っていきたい。

    そのために危険を覚悟で大きなリスクを負っていると言っても過言ではない。そのレベルまでいけば、バリュー投資だけでも億万投資家になれる道が見えてくると思うし、元の手法に戻してもいい。

    元々の手法でも負けはしなかったが、私の性格では大きく勝てないから今の形に辿り着いている。

    元々の手法とは、今の形とは基本的に同じですが、危険を察知した時にはすぐにキャッシュポジションを増やす手法のことです。

    今回のタイミングなら23000円くらいの時にリスク資産を50~60%まで減らしていたと思います。

    運用資産が大きくなればやれることが増えると思います。


    ↓2018年2月17日現在に私が所有する銘柄は下記URLの当ブログコメント欄に記載しています。

    1. 2018/02/17(土) 22:43:24|
    2. 収支結果
    3. | コメント:0
    次のページ

    プロフィール

    まめ太

    Author:まめ太
    現在アラフォーの個人投資家です。割安なものを買い、割高なものを売ります。2009年に投資を何となく開始。2016年10月にブログ開設。個人投資家として独立する目標を立て、家族と本業のこと以外は株中心の生活をしています。

    定量分析、経験則、市場参加者の雰囲気などを考慮して総合的に投資判断をしています。日々投資家として成長しているため、必ずしも過去の記事が現在の私の考えを反映しているとは限りませんのでご了承ください。


    ※当ブログに記載されている内容はあくまで私の私見であり、投資行動を促すものではありません。また、数字などのデータが間違って記載されている可能性もあります。如何なる不慮の事態も当方では責任を負いかねますので、株式等の売買をされる場合は自己責任にてお願い致します。

    薦めたい品

    『賢明なる投資家』

    ↑ 名著「賢明なる投資家」。CD版があることを知ってましたか?

    最新記事

    楽天モバイルならスマホの料金が超お得!

    カテゴリ

    未分類 (595)
    現在の保有銘柄一覧 (1)
    スタジオアタオ分析 (3)
    イマジニア分析 (1)
    私の失敗談 (5)
    収支結果 (63)
    備忘録 (64)

    億万長者への道

    スポンサードリンク

    RSSリンクの表示

    リンク

    このブログをリンクに追加する

    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード

    QR